こんにちは。
長岡です。
今回はダウ理論についてお話ししていきます。
ダウ理論といえばFXをやっている方なら誰でも知っていますよね。
知らなければFXで稼ぐ上でかなり問題です。
これだけ知っていれば稼げる、というものでもないですが、
こういった基本的なことを知らなければさすがに稼げません。
今回は僕がトレードをする上で、
知っておけばいいと思うことを書きます。
まずは考え方の話ですが、
ダウ理論の原則の1つに、
「平均は全ての事象を織り込む」というものがあります。
これはつまり相場の動きがチャートに全て反映されているということであり、
チャート分析、テクニカル分析のみで相場から利益を取れるということです。
これについては取り立ててお話しすることでもないです。
チャート分析のみで利益を得ているトレーダーは大勢いますし、僕もそうです。
ファンダメンタルはいらないというわけではないですが、
なかったら稼げないのか、というとそうでもないですし、
実際に利益を出せます。
素人がごちゃごちゃ余計なことを考えるより、
チャート分析に集中した方がいい結果を出せるということです。
なので、まずはとにかくチャート分析を出来るようにしてください。
で、トレードをする上で最も必要な知識と言えるのが、
「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」
というダウ理論の基本原則です。
トレンドの定義ですね。
ダウ理論のトレンドの定義はほとんどのトレーダーが知っていますし、
それを考慮してトレードしています。
実際どういうものなのかというと、
上昇トレンドの定義は高値、安値を切り上げていること。
下降トレンドの定義は高値、安値を切り下げていることです。
高値、安値が切り上げ続けている限り、
トレンドは継続していくということです。
上昇トレンドが終了するのは、安値が切りあがらなかった場合なので、
直近安値である押し目を抜けると、
「この上昇トレンドが終了した」ということになります。
上の画像のようになると上昇トレンド終了です。
押し目を下に抜ける前にごちゃごちゃともみ合ったり、
下降トレンドを形成したりすることも多々ありますが、
基本的にはこの押し目を下抜けで「トレンド終了」、
「買い目線終了」と認識できます。
押し目を下に抜ける前に下降トレンドを形成する、
というのはどういうことなのかというと、
下の画像のようなことです。
上昇トレンドが継続しようとする動きが出ていますが、
高値を切り上げず、そのまま下落しています。
下降トレンドが形成されていますが、
それまでの上昇トレンドの押し目である赤ラインを下に抜けていないので、
黒の上昇トレンドが終了したとは言えないんですね。
つまりここから再度上昇していく可能性もあるということです。
こんな感じですね。
高値を更新した安値を抜けないとトレンドが終了したことにはならないので、
上昇が続く可能性を考えないといけないです。
ちなみに赤ラインを下抜けなければ売りを狙えないのか?
というとそういうわけではなく、
短期足で値幅を狙えば、利益を取ることが可能です。
画像のピンク枠の部分で短期足でショートを狙います。
上の画像では上昇トレンドの押し目を下に抜けていませんが、
高値を切り上げずに下落し、安値を切り下げたことで、
ある程度下落すると判断して売りを狙うことができます。
上昇し始める可能性があるポイントを予想して、
そこまでの間で値幅を取っていくトレードになります。
こちらの画像のように押し目を抜けた後に売っていく方が、
上昇トレンドが終了しているので、勝率が高くなります。
このように、
ダウ理論はほとんどのトレーダーが知っていることなので、
理論として機能します。
これにサポートやレジスタンスを加え、
長期、短期でのチャート分析を考慮することによって、
利益を出していくことが出来ます。