こんにちは。
長岡です。
僕はトレードをする際、
大衆心理を利用することをお勧めしています。
理由は、トレーダーの売買によってレートが動いているからです。
買い注文が多く入ればレートは上がりますし、
売り注文が多く入ればレートが下がります。
今回は大衆心理が分かりやすく現われているチャートパターンです。
ではトレード解説をしていきますね。
CHFJPYのトレードです。
こちらはCHFJPY4時間足。
チャートに1本引かれている水色のラインは、
買い支えられているレートに引いたサポートラインです。
何度かラインまで落ちてきた際に、
このレートで止められて反転していますが、
サポート後は上昇が続かず、
レンジを形成して上下に相場が動いています。
しかし結局、最終的にはライン付近でもみ合った末に、
下落してしまいました。
こうなると、ライン付近で買っていたトレーダーたちは含み損になります。
下落していく中、
買いポジションを保有しているトレーダーたちは、
建値に戻ってくるのをひたすら待っているわけなのですが、
その間中ずっと含み損のままです。
その後、画像のように水色のラインまでレートが戻ってきます。
このとき、トレーダーたちはずっと含み損だったポジションが±0になったので、
とりあえず決済して安心したいという心理が働くんです。
水色のラインで買っていたトレーダーたちが、
ラインまで戻ってきた際に建値決済すると、
その売り注文で下落します。
画像の黄色の四角の部分です。
こういったトレーダーたちの心理によって、
画像の白線のような動きになります。
基本的にこのチャートパターンでは、
水色のラインに戻ってきたところ(黄色枠のポイント)で、
決済の売りに合わせて売りエントリーします。
買っていたトレーダーたちがだらだらと含み損が続き、
その後建値に戻ってきたような相場では、
レートが戻ってきたときに一気に売り注文が入るので、
それに合わせて新規の売り注文をすれば、
下落して利益を取れます。
カップ&ハンドルという、
大衆心理を利用して利益を取るチャートパターンです。
しかし、今回はレジスタンスラインから売るわけではなく、
このラインを上に抜けてから買いを狙っています。
こちらは15分足です。
先程お話しした通り、このチャートパターンの場合、
基本的な戦術としては上昇してきたのに対してレジスタンスラインから売りを狙います。
つまり基本的にこのパターンのエントリ―の仕方は逆張りです。
買っていたトレーダーたちの建値決済(黄色枠での決済)に乗って、
売りエントリ―をすれば利益を取れます。
しかし、経験の浅いトレーダーだと逆張りの判断が難しいので、
今回はこの売りをお薦めしているわけではないです。
逆張りの売りではなく、
ラインを越えてからの買いエントリーがお薦めです。
このパターンが発生する場合もそうですが、
逆張りではエントリー後に伸びていかないことが多いです。
画像のようにラインからある程度下がった後、
下落がストップし、上昇を再開します。
なので上昇を再開して、
レジスタンスラインを超えてから買いを狙います。
レジスタンスラインが転換し、
しっかりとサポートされていることを確認して買いエントリーです。
CHFJPY ロング
エントリー 110.445
決済 110.853
+40.8pips
今回の相場では、レジスタンスラインを抜けた後に、
直近のピンク枠のもみ合いが支持帯として機能しています。
画像のように水色ラインを上に抜けた後、
そのラインで綺麗にサポートされるわけではなく、
ラインより下にある直近のもみ合いまで一旦下がってくることも多いです。
直近にこういったもみ合いが発生している場合、
そこまで下がってくるのを待って買った方が、
含み損を抱えるリスクは少ないです。
レジスタンスラインを一旦抜けていれば、
こういった直近のもみ合いでサポートされ、
再度上昇して抜けていく確率が高いので、
上の画像のようにピンクの枠の支持帯でサポートされた後に、
エントリーすればいいです。
逆張りの売りエントリーをする場合は、
先程お話ししたように下落は長くは続かない可能性が高いので、
少しだけ利益を取って逃げるというやり方をした方がいいですね。
その他のトレードです。
GBPUSD ショート
エントリー 1.34914
決済 1.34570
+34.4pips
EURAUD ショート
エントリー 1.56989
決済 1.55471
+151.8pips