こんにちは。
長岡です。
チャートには複数の時間足がありますが、
それぞれに見ているトレーダーが居て、
それぞれのチャート、時間足で売買の判断をしています。
トレードは結局上か下かの2択なのですが、
複数の時間足で同じ方向へ動いていれば、
その方向へ売買することで利益を取れる確率が高くなります。
短期売買をする場合でも、
長期足で環境を見て、それに沿ったトレードをすることが大切ですね。
今日もトレード解説をしていきますね。
EURJPYのトレードです。
こちらはEURJPYの日足。
上昇トレンドが終了し、
トレンドが転換して、下降し始めたところです。
黄色のラインでレジスタンスされ、
下落し始めたので、この下落を狙います。
水色ラインは左側にあるレンジでサポートされていたレートであり、
その後も各ポイントで意識されているので、
このラインを下に抜けてから、短期足で売っていきます。
こちらは4時間足。
長期的に見ると、どこで売りポジションを取っても保有してさえいれば利益を取れる相場ですが、
4時間足の戻りの上昇の際にエントリーすると含み損が大きくなるので、
しっかりと下落するポイントを狙います。
今回の相場では下落が早いですが、そうでない場合もあります。
長期足で目標とするポイントがあったとしても、
そこに到達するまでに何度も上昇と下降を繰り返し、
かなりの長期間、ポジションを保有しないといけない場合もあります。
なので、リスクを減らすため、勝率を上げるために、
短期で間を抜いて利益を取っていきます。
こちらは1時間足。
下降トレンドが継続しています。
日足などの長期足のラインでレジスタンスされて落とされると、
下位の時間足では下降トレンドを形成するので、
売るポイントを探していけば、値幅を取りやすいです。
こちらは15分足。
白ラインを下抜け後、
戻りの上昇が水色枠のポイントでレジスタンスされたので、
その後の下落を狙います。
緑のネックラインを下抜けたことで下落していくと判断し、
戻ってきたところを売りエントリ―です。
緑のラインでは、下抜ける前に何度もサポートされているので、
下抜けた後はレジスタンスされ、
エントリー後は逆行せずに下落したので、直近安値のレートで決済です。
今まで下落してきたから単純にそれが続くと考えて戻りを売っていく、
ということではなく、
意識されている白ラインのレートを抜け、レジスタンスされていたり、
長期足で下がる余地があると判断して売りを狙っています。
短期足のトレンドにただ乗っていこうとしても勝てないので、
複数の時間足を見て、
複数の根拠を基にエントリーするべきですね。
EURJPY ショート
エントリー 130.261
決済 129.921
+34.0pips