こんにちは。
長岡です。
相場から簡単に利益を取るには、
トレンドの方向に売買する、
ということをよく言われますよね。
トレンドの力というのは強く、
その方向に売買していくだけで優位性はありますし、
トレンドに逆らわずにトレードすることは基本的なことです。
しかしそれはわかっているけどなかなか利益を出せない、
という人も多いです。
その理由を簡単に言うと、
トレンドがいつ終了するかわからないからです。
なので、今回は少しトレンドについてお話ししていこうと思います。
ダウ理論でのトレンドっていうのは、
高値と安値が切り上がっていれば上昇トレンド、
高値と安値が切り下がっていれば下降トレンドですね。
上の図は上昇トレンドの図です。
上昇トレンドの場合、
この押し目を下に抜けない限りトレンドは継続している、
というのがトレンドの定義となっており、
押し目を下に抜けてくればトレンド終了ということになります。
上昇トレンドに沿って利益を取っていくというのは、
押し目を拾って買っていくということですよね。
FXではトレンドが継続しやすいといわれており、
基本的に画像のように押し目買いをしていけば利益を取りやすい、
と言われています。
しかし、長期のトレンドと同じ方向にエントリ―していても、
画像のように押し目を狙っても、
逆行して損切りとなり、なかなか利益を出せなかったりします。
出来上がったチャートではトレンドが継続していて、
利益を取れているように見えても、
リアルタイムで相場を見ると、
現在地からトレンドが継続していくかは判断できないことが多いです。
トレンドが続いているからと思って安易にエントリ―すると、
それがトレンドの最後の方だったり大きな波の戻りが入ったりして、
逆行して負けてしまいます。
で、トレンドと同じ方向にエントリ―しても利益を出せない、
ということになるんですよね。
トレンドは続けば続くほど、継続する力が弱くなっていきます。
トレンド発生後、エントリーするタイミングが遅ければ、
トレンドが終了して逆行する確率も高いです。
つまりトレンドの最初の方を狙えば利益を取りやすいということになるのですが、
単純にトレンド転換のタイミングを狙えばいいというわけではないです。
上昇トレンドでは、
しっかりとトレンドが押し目を作り、上昇して高値を超えていくこと、
それがトレンド形成、そしてそれが続けばトレンド継続です。
高値を超えて、トレンドを形成する間を抜くことで、
勝率の高いトレードが出来ます。
トレンドと同じ方向にエントリ―して負けるということは、
エントリー後、
押し目から上昇しない場合ですよね。
そういったポイントではトレードせず、
押し目から上昇していくポイントを狙います。
つまりトレーダーたちが含み損を抱え、
決済の買いを入れるところで、
それに合わせて買っていけば、
利益が伸びていくということです。
下の図の赤の丸のポイントです。
こちらの画像では、
下落後に赤ラインで戻り売りが発生していますが、
その下落は継続せず、
もみ合った末に赤ラインを上に抜けています。
赤ラインから売っていたトレーダーたちは、
含み損を抱えるので、
再度赤ラインまで落ちてきたところで建値決済の買いを入れます。
その買い注文の力で上昇するポイントを狙うんですよね。
すると、青ラインの直近高値を超え、
上昇トレンドを形成していくので、
赤丸のポイントで買いポジションを取っていれば利益を取れます。
ただ何となく上昇トレンド継続中だから買いを狙うというわけではなく、
押し目、から上昇する確率が高く、
高値越えていくところを狙うんです。
それがトレーダーたちの損切り、建値決済を利用したトレンド形成です。
トレンドが継続する方向に売買するだけでも優位性はありますが、
勝率を上げて堅く利益を出したいというのであれば、
こういったポイントを狙うべきです。
それ以外にも、
トレンドの方向に売買しているのに利益を取れない理由としては、
環境認識ができていないこともあります。
トレンドが、目標としているレジスタンスやサポートに到達していたり、
上昇トレンドがさらに大きな下降トレンドの戻りに過ぎない場合、
勝率が下がります。
長期足で意識されているレートの手前で売買したり、
大きな波に逆らったトレードをしていると、勝率が下がるので、
しっかりと環境認識をして、
そういったことを避けるべきです。